We previously discovered that glycine in the oviduct interacts with glycine receptors on the membrane of fertilized eggs to support early embryonic development (Nishizono et al, Reproduction 2020). This finding led us to ask: What if the diverse functions of the oviduct and uterus—so essential for nurturing the next generation in mammals—could be replicated by artificial devices? Could this pave the way for mammals to break free from the physically demanding processes of pregnancy and childbirth?
With this ambitious vision in mind, our research spans a range of projects, including the development of sperm activation devices, the identification of novel embryonic support factors, and the creation of genetic tools using CRISPR-Cas9 and other genome editing technologies.
私たちの興味は、生体や今までの生物学を超えた『超生殖システム』の創生です!
私たちはこれまでに卵管内にあるグリシンが受精卵膜上のグリシンレセプターと反応し、胚発生を支援していることを発見しました(Nishizono et al, Reproduction 2020)。このような卵管や子宮がもつ哺乳類の次世代を育むための様々な機能を人工デバイスに置き換えることができれば、哺乳類は妊娠・出産という母胎への負担の大きいプロセスから脱却できるのでないか――というのが、私たちの興味です。
この壮大な目標に向けて、精子活性化デバイスの開発や新たな胚発生支援因子の探索、CRISPR-Cas9などのゲノム編集技術を使ったツール開発などを行っています。
下記の現在募集中の求人については「contact us」からお問い合わせください
Thank you for your interest in employment opportunities with the Kanazawa Medical University in Uchinada, Japan. To be considered for any of our open positions, please submit your materials using the "contact us" link.
2025. 5. 23. Postdoctoral Researcher (博士研究員)
2025. 7. 26 [New!]
(公財)ロッテ財団『第10回 若手研究者の集い』にて、本研究室の特定波長光照射による精子活性化装置の発表を行いました!
7月26日にアルカディア市ヶ谷(私学会館)で開催されました(公財)ロッテ財団『第10回 若手研究者の集い』にて、西園准教授が精子活性化装置(Project 2)のポスター発表を行いました。財団関係者をはじめ、多くの参加者の皆さんとdiscussionすることができ、とても有意義な研究会となりました。ありがとうございました!
2025. 7. 25 [New!]
西園准教授が 金沢医科大学医学会 第60回 学術集会にて、特定波長光照射による精子活性化装置の発表を行いました!
金沢医科大学医学会が主催する学術集会において、西園准教授が特定波長光照射による精子活性化装置(Project 2)について発表しました。50周年記念記念特別講演では岡野栄之・慶應義塾大学教授が来学され、貴重なご意見いただきました。ありがとうございました。
2025. 7. 24 [New!]
西園准教授がVenture Café Tokyo Thursday Gathering #345『北陸から世界へ羽ばたくライフサイエンススタートアップの創出と育成』に登壇しました!
Thursday GatheringはVenture Café Tokyoが主催する、ネットワーキングの機会とセミナー等のイベントとを組み合わせて行われています。345回の北陸ライフサイエンススタートアップについてのシンポジウムにおいて、西園准教授が登壇し、精子活性化装置(Project 2)のプレゼンと、地方におけるライフサイエンス領域での起業について討論しました。
2025. 7. 22 [Update!]
Collaborative Study with the Puthanveettil Lab at UF Scripps Accepted in iScience!
Our collaborative research with the Puthanveettil Lab (The Herbert Wertheim UF Scripps Institute for Biomedical Innovation & Technology) and the Yasuda Lab (Max Planck Florida Institute for Neuroscience) has been accepted for publication in iScience under the title: "lncRNA ADEPTR loss-of-function elicits sex-specific behavioral and spine deficits". This study elucidates the in vivo function of the long non-coding RNA ADEPTR, revealing sex-specific phenotypic differences resulting from its loss of function. Our lab contributed by generating two distinct knockout mouse models.
Congratulations, Sathya!
西園研究室とThe Herbert Wertheim UF Scripps Institute for Biomedical Innovation & TechnologyのPuthanveettil labとの共同研究がiScience誌にアクセプトされました!
当研究室とPuthanveettil lab、Yasuda labとの共同研究が「lncRNA ADEPTR loss-of-function elicits sex-specific behavioral and spine deficits」というタイトルでiScience誌にアクセプトされました。lncRNAであるADEPTRの生体内での機能を解明した論文で、性別特有な表現型の差異があることを報告しました。私たちは2種類のノックアウトマウスを作製しました。おめでとう、Sathya!
2025. 7. 13-17 [New!]
大学院生の渡邊君(D2)が高崎健康福祉大学にて共同研究の実験を行ってきました!
D2の渡邊君が自身の研究プランの共同研究先である高崎健康福祉大学 薬学部薬学科 分子神経科学研究室(福地研究室)にて、3.5日間の実験を行ってきました。渡邊君は自身の研究プランのなかで様々な研究機関と共同研究を実施しています。福地先生および高崎健康福祉大学関係者の皆様、ありがとうございました!
2025. 7. 12
西園准教授が、Femtech Community Japan主催のネットワーキングイベントにて登壇しました!
Femtech領域で活躍する企業や研究者の支援を行っているFemtech Community Japanが主催するネットワーキングイベント(東京)にて、「人工授精・体外受精を効率化する医療機器の開発と事業化」というタイトルでピッチ講演しました。会場参加者からも大きな反響をいただきました。
2025. 7. 8 - 11
Dr. Nishizono Presented at the 53rd Naito Conference!
Dr. Nishizono presented a poster at the 53rd Naito Conference, a closed international meeting focused on cutting-edge research in specific scientific fields. This year’s theme was “Germ Cell Biology: Uncovering Mysteries of Continuity and Discontinuity”, and featured in-depth discussions among leading scientists in the field.
Dr. Nishizono presented his recent findings in a poster titled: “Defects in Glycine Metabolism in Embryos Cause Blastocyst Failure and Infertility.”
西園准教授が第53回内藤コンファレンスでポスター発表しました!
内藤コンファレンスは特定の研究領域にフォーカスした合宿形式のクローズドな国際会議で、今回は”Germ Cell Biology: Uncovering Mysteries of Continuity and Discontinuity”について、4日間、最新の研究についての深い議論が行われました。西園准教授は「Defects in Glycine Metabolism in Embryos Causes Blastocyst Failure and Infertility」というタイトルでポスター発表を行いました。
2025. 6. 30 - 7. 1
西園准教授が、JST-CREST・さきがけ「細胞を遊ぶ」細胞操作領域のゲノム編集ワークショップに参加し、発表しました!
宮脇領域統括・山本副統括をはじめ、他の研究班やさきがけ研究者の皆様と私たちの研究室が抱えている課題についてdiscussionを行うことができました。参加者の皆様、JSTの皆様ありがとうございました。
2025. 6. 5
西園准教授が、第64回日本生体医工学会大会のオーガナイズドセッション「生殖補助医療における医工学」にて講演を行いました!
講演タイトルは「特定波長光照射による精子活性化装置の開発と生殖補助医療応用」で、現在当研究室が取り組んでいる、精子活性化装置やなど生殖補助医療を次世代に進化させる技術の開発について講演しました。当日は多くの研究者や企業関係者が参加し、講演後も活発な質疑応答が行われました。本講演を通じて、異分野融合による生殖工学の新しい展開が期待されます。
2025. 6. 2
新しいホームページを公開しました!
2025. 5. 23
JST大学発新産業創出基金事業スタートアップ・エコシステム共創プログラム TeSH GAPファンドプログラム『ステップ2』に当研究室のテーマが採択されました!
当研究室の精子活性化デバイスの研究(Research Project 2)がTeSH GAPファンド ステップ2に採択されました(3年間,事業総額 6,000万円)。北海道大学、神戸大学、石川県立大学、山下湘南夢クリニック、UC Davis、QBキャピタル合同会社、ANRI株式会社と協力して、私たちが開発した精子活性化デバイスの実用化を目指します。詳細は こちら
2025. 4. 1
研究室主宰の西園が准教授に昇任しました!
これにより研究室は准教授1名、研究補佐員3名、大学院生2名の新体制となりました。今後、プロジェクト型博士研究員の増員も計画しています。お気軽にご連絡下さい。
2025. 3. 30
R6年度 ラボ壮行会を行いました!
特定助手の風間さんが学位を取得し、金沢医科大学医学部解剖I講座の助教として栄転されました。また助教の松葉さんも薬剤部へ栄転されました。ラボで壮行会を開催しました。
2025. 3. 1
技術職員の宮越さんの論文がpublishされました!
当研究室技術職員の宮越さんが筆頭著者の論文「Injury of Genome-Edited Mouse Embryos by Electroporation」が J Kanazawa Med Univ にpublishされました。受精卵ゲノム編集の際のエレクトロポレーションは胚発生に及ぼす影響について解析しています。当研究室では技術職員さんたちの論文投稿も支援しています。詳細は こちら
2024. 10. 24
風間特定助手の論文がpublishされました!
風間特定助手の論文「Tle6 deficiency in male mice led to abnormal sperm morphology and reduced sperm motility」が Front. Cell Dev. Biol. にpublishされました。哺乳類の胚発生に重要なことが知られているTLE6が精子の正常な機能にも必須であることを新たに示しました。詳細は こちら
2024. 9. 26
西園講師が高崎健康福祉大学大学院セミナーで講演しました!
高崎健康福祉大学の福地先生のお招きで、大学院セミナーにて「はじめてのゲノム編集動物作製―ゲノム編集を用いた遺伝子改変マウス作製技術の現状と実際―」というタイトルで講演しました。
2024. 3. 26
西園講師が参加した論文がpublishされました!
西園講師が共同研究として参加した論文「Large-scale animal model study uncovers altered brain pH and lactate levels as a transdiagnostic endophenotype of neuropsychiatric disorders involving cognitive impairment」が eLife にpublishされました。脳内pHと乳酸と精神疾患との関連について、多機関大規模解析の一員として参加しました。詳細は こちら